こんにちは。初めて投稿します。
スタイルガイドの括弧「」と句点の使い方について疑問があり、投稿しました。
>・段落の途中にある場合、括弧の外に句点を打ちます。
> 例:「AIは翻訳業界を変えるだろう」。彼はそう言った。
この例のように、「」内の語だけで完全な文になっている場合に「」の外に句点を打つというのは、日本語の文章ではほとんど見たことがないですし、日本語話者の一般的な感覚では「日本語の句読点の使い方として明らかな誤り」と思われます。
上記の例だと
「AIは翻訳業界を変えるだろう。」彼はそう言った。
が一般的ではないかと思います。
ただし下記のように、「」の外にある語とともに文を構成する場合は、「」の外に句点があっても不自然ではないと思います。
・彼は言う、「AIは翻訳業界を変えるだろう」と。
・彼は「AIは翻訳業界を変えるだろう」と発言した。
しかし、スタイルガイドに載っている例は明らかにこれとは違います。
これは翻訳業界特有の句読点法なのでしょうか?それとも、英語のpunctuationを忠実に再現する(”AI will change the translation industry". He said.の表記法をそのまま日本語にも適用する)ために、あえてこのようなルールになっているのでしょうか?もしくは他の理由があるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2 comments
かぎ括弧と句点については、学校教育の国語で指導されている用法と、出版界で多く使用されている用法は異なるようです。
1.「AIは翻訳業界を変えるだろう。」と彼は言った。
2.「AIは翻訳業界を変えるだろう」と彼は言った。
1は学校の教科書や作文指導で使われる表記、2は新聞や出版物で多く使われる表記です。たとえば児童書では1の用法が多いですが、大人向けの書籍では2の用法が圧倒的に多く見られます。gengoのスタイルガイドでは、世の中で広く使用されている後者のスタイルをルールとしています。どちらも間違いではないのですが、出版界では後者の使い方が一般的です。それは、この方が読みやすく合理的だからではないかと思います。
3.すると真剣な顔になって「AIは翻訳業界を変えるだろう」。彼はそう言った。
たとえばこのような場合、かぎ括弧の外に句点が来ます。またスタイルガイドにもある通り、改行した場合にはふつう句点は付けません。よく小説などで見かける用法です。
4.「AIは翻訳業界を変えるだろう」
彼はそう言った。
以上のことから、私はgengoのスタイルガイドは妥当ではないかと考えています。いかがでしょうか。
Minikin様
ご返信ありがとうございました。国語教育は受けましたが、出版業界で働いた経験はないため、このように「」の外に句点を打つのが正しいという業界ルールが存在することを存じ上げませんでした。確かに、新聞、雑誌で時折見かけますね。
出版業界やgengoでは、
>「AIは翻訳業界を変えるだろう。」と彼は言った。
は、誤りとみなされるということですね。ご教示いただきありがとうございました。