スコアカードが言語ごとに分かれて、更にコメントがつくようになりましたね。
私は二つの言語(と言っても中国語簡体字と中国語繁体字ですが)をいずれもプロレベルでやっているのですが、スコアに0.7の差があります。
ところがスコアが低い方には「非常に素晴らしい!あなたは常に最高の翻訳を提出しています。」とのコメントがあり、高い方は「すばらしい!順調です、その調子!」と書かれています。
コメントだけ見ればどう考えても前者の方が高評価に思えるのですが……。
複数言語を翻訳されている方、ご自身のスコアカードのコメントはいかがでしょうか?
※「素晴らしい」と「すばらしい」で漢字表記とひらがな表記が混在しているのも気になります……。
6 comments
表示が新しくなりましたね、絵文字まで入って。
って、あれ??昨日見たときと文章が変わってる…。
私の画面、スコアカードの点数は変わっていないのに、Kei Kさんの仰るスコアが低い方の文言からスコアが高い方の文言に変わっています。
何なんでしょう…。
フォーラムで今までいろんな人のコメントを見てきて、そして自分が経験したことからも、もうスコアカードやレビューにあまり振り回されないようにしようと思っています。
自分が手掛けた翻訳の品質は自分である程度はわかるし(凡ミスはあるとしても…そして自信が持てないような内容はそもそも受注しませんし)、LS様が決して常に正しいわけでもない、それどころか間違うことも多いとわかってしまったので。中の人が何人おられるのかわかりませんが。
システムがどう進化していくか横目で睨みながら、淡々と自分の翻訳を行っていこうと思っています。
追記
あっ、今見たらまた違う文言になっていました。いくつかの文言が用意されていて、ランダムで表示されるみたいですね。
私は英語で見ていますが、その文言もどれも稚拙な印象を与える上に絵文字付きで、常にプロフェッショナルクオリティを要求される割にはこんな子供っぽいお言葉ですか…と正直ちょっと違和感を覚えています。ゲームのクリア画面みたい。
Kei Kさん、margaritaさん、
コメントありがとうございます!
スコアカードの新しい表示と文章で混乱させてしまったようなので、説明させてください。
文章にある表現ですが、今は改善に取り組んでおり、本日中に新しく出来た文章に変更出来るよう進めています。
一つだけ注意していただきたいのは、7点以上のスコアの場合は、表示される文章が4パターンあります。つまり、7点から10点までの間のスコアは、細かい点数関係なく、その4パターンの中の一文章がランダムに表示されます。これは、ダッシュボードをリフレッシュすると、変わることもありますが、スコアの高い低いが関係なく、7点以上であれば表現が違うだけでメッセージが同じ、「素晴らしい!」と考えていただければと思います。
なお、6点以下だと、カテゴリー別にいくつかパターンがあるわけではなく、各スコアに対し決まった文章が表示されます。
7点〜10点の場合はカテゴリーが一緒で、「高品質」なわけであり、いつもこのカテゴリーにいる翻訳者さんが見る文章にバリエーションがあった方が良いのではと、こちらで工夫をした次第ですが、却って紛らわしかったのでしょうか。
どうかご理解のほど、宜しくお願い致します。
ララ
margaritaさん
確かに子供じみた文章ではありますね。私もコメントは気にせずいこうと思います。
Lara Fernandezさん
了解いたしました。
バリエーションがあるのはいいかもしれませんが、スコアの低い方が高評価なようなコメントになるのはいかがなものでしょうか。
Kei Kさん
>バリエーションがあるのはいいかもしれませんが、スコアの低い方が高評価なようなコメントになるのはいかがなものでしょうか。
説明させていただいた通り、7点〜10点の間で4パターンのうち一つがランダムに表示されることになっているので、スコアが低い方に例の文章が表示されたのがたまたまで、その時リフレッシュしていればまた表示が変わっていたはずです。
それにしても、以前のコメントでも書いておきましたが、月曜日の時点で文章が改善されたはずです。7点〜10点の間の4パターン、表現が多少違っても、「素晴らしい」という評価を表しているはずです。
こういう感じのコメントが表示されるのはよくある機能ですし、私はそれほど気にならないのですが、実装のタイミングは良くなかったかもしれませんね。。
スコアの算出方法がconsistencyを過剰に反映しないように微調整されたようですが(私のスコアも0.3だけ回復しました)、評価に関して振り回されて不安を感じている人はまだ多いと思います。そういう意味で、改善を望んでいたところにこのコメント表示を追加されても「そこじゃない」ってことなんじゃないでしょうか。
スコアカードの表記自体は改善されたのではないのでしょうか。ポジティブでモチベーションを上げる形になっていますから。以前より安心して仕事ができるような感じを受けています。単なる数字だけだと、以前とのギャップで落ち込むだけですし。
以下スレ違いですが、
@margarita様
「自分が手掛けた翻訳の品質は自分である程度はわかるし(凡ミスはあるとしても…そして自信が持てないような内容はそもそも受注しませんし)、LS様が決して常に正しいわけでもない、それどころか間違うことも多いとわかってしまったので。中の人が何人おられるのかわかりませんが。」
この部分は非常に問題です。LSの中にはロクにネット検索もせず、やっつけ仕事でレビューをされる方も結構いらっしゃいます。自分の案件を審査される方は3人ほどでしょうか(書き癖から判断、IDは出ないようにしているようです)。うち2人は明らかに間違ってない部分をエラーする行為を繰り返しています。たとえば業界用語を確認していない、お客様が表記の参考にとリンクを貼られた部分を読んでいない、等。これでは、翻訳の品質を上げる際に逆効果にしかなりません。2度目の審査の品質が、さらに下がる場合すらあります。明らかに適正を欠く方がいらっしゃいます。
不当に受け取り拒否を通してしまう場合も多いようで、この点はサポートに連絡するようにとの案内もあるようですが。不当な受け取り拒否はそもそも、Gengoに対する背信行為でしょう。
スコアカードの表記以前に、LSの品質チェックのシステムがどうなっているのか。LSに対してどのようなペナルティーがあるのか。さらには、トランスレーターIDかニックネーム等の明記など、この面での改善をしていただかないと(待遇が低すぎてやる気がないのでしょうか、Edit案件があれだけ安いのですから、報酬が低すぎることに対するサボタージュでしょうか?)、たまったものではありません。
Gengoの品質方針も徐々に厳しくなっており、お客様の望む文体に対応する(明確な指示か、過去のWeb記事のリンクを貼り参照させるよう促す、等)ように要求されていますが。LSの方はGengoスタイルガイドしか読まないでは、それはありえないでしょう。AmazonやTripAdvisorのプロジェクトなど、プロジェクトのスタイルガイドを読んだ形跡すら見られないようなレビューもありました。
スコアの表記方法、consistency score、直近の加重平均、等よりLSチームの問題をまず何とかしてください。